「祈りと喜びで育つ畑」の日々のキロク

沖縄中部の中城村にて、「祈りと喜びがあれば、人も植物も一緒に豊かになる。」という信念のもと、無農薬・無肥料・水やりせず、人の感情や想いが植物たちがどう影響しているのか実験している畑。その日々の観察のキロク。

5-26 草刈り、風を通す、肥料の話

今日も晴れ。

 

 

・トマト地域の草を刈る。

トマトは結構順調。

 

草を刈ると空気が通る。

切り替わる。

 

部屋と一緒で、

空気は入れ替えること大切。

 

滞ると濁る。

常に流れを変え、循環させる。。

 

そのための草刈り。

 

そして、育てている作物たちに光をあてる。

光とともに、

愛と感謝を作物たちに伝えよう。

 

新しく切り替えるなら、

喜びを水に記憶しよう。

 

・ニンニクが初収穫。

f:id:naturalhspman:20200526194527j:plain

初めて採れる野菜が増えていく。

嬉しい。

 

茎の部分でボコっとなってるのはムカゴ。

 

これができると養分がそちらに行ってしまうので、

取り除く必要があるらしい。

 

まだまだ勉強だ。

 

・バナナ地域の整理整頓

before

f:id:naturalhspman:20200526194657j:plain

after

f:id:naturalhspman:20200526194738j:plain

だいぶ頑張った!

影を作っているのは、

ハウスに引っかかった枯れたバナナの葉。

 

それを取り除いてあげるだと、

随分光が差して、また違う場所に。

 

そばにある木々や草が作り出す、

影や空気の滞り。

その影響はとても大きい。

 

バナナは移植。

でも根っこから掘れなくて、

茎の根元が土に埋まってる状態。

 

ここから根が生えるだろうか??

 

・飛び地の大豆、芋を観察

奥の方にイネ科の雑草が大量に生えている。

もうしばししたら草刈り。

 

f:id:naturalhspman:20200526195452j:plain

f:id:naturalhspman:20200526195500j:plain

 

 

・肥料の話の続き

野原に生える雑草に肥料はいらない。

肥料切れで年々草花が小さくなるなんてことはない。

 

その季節の回りに最適な草が生えてくる。

 

波動、気温、短日長日、湿度、土質など、

様々な要因から、

最もその環境に適した草が生えてくる。

 

だとしたら、

草に負ける野菜たちは、

その環境にまだ馴染んでいないということ。

 

新参者はやっぱり緊張するし、

思う存分力を発揮できないよね。

 

だとしたら、

彼らの可能性を信じ、

励ます声かけが大切だ。

 

そして種取り。

この土地で生き残った植物の種。

それはこの地域に適したタネになって行く。

 

こぼれダネから出てきた子たちは、

雑草に負けないくらい強く生えている。

 

気づかぬうちに大きくなっている。

 

タネを残していけることはとても大切。

 

 

野菜たちが新参者なのだとしたら、

新参者の彼らに対するテコ入れが、

肥料なのかもしれない。

 

だって他の雑草には肥料はいらないから。

 

新参者に頑張って欲しいから、

食べ物を与える。

 

でも、

食べ物ばかり与えられると、

「自分が動かなくても誰かが餌をやってくれる状態。」

 

それは、

お世話係とおぼっちゃまの関係。

 

あなたがいないとダメ!という依存関係。

 

そもそも堆肥として土に混ぜた有機物は、

沖縄の暑さでは1年で分解されてしまうらしい。

 

つまり、

毎年入れ続ける必要がある。

という考え方。

 

でも、

毎年一切堆肥を入れなくても、

ちゃんと野菜は育っている。

 

1年で分解されるわけだから、

残肥で育っているわけではない。

 

だとしたら別の要因だ。

 

堆肥という分解された有機物を入れなくても、

根っこや枯れ草など、

そもそも土の中には有機物がいっぱいある。

 

調理されたご飯を食べるのか、

そこにある材料から自分が調理して食べるのか。

 

植物や土は微生物の働きを通じて、

そこにある材料を調理して食べている。

 

まさに今の僕らの生活と一緒だ。

 

とすれば、

植物、土の中にある微生物たち。

 

彼らがいかに元気で活発であるかが重要。

 

だからこそ、

水が記憶している喜びが、

とても大きなエネルギーになっている。

 

愛と感謝を、

いつも祈ろう。